児童発達支援施設での保育とは??

児童発達支援施設の特長

子供の保育をしていくときに、非常に大きな問題になってくるのが発達障害です。

子供の成長はそれぞれ個人差がありますが、中には発達が一般の子供よりも遅くなっており、同じように保育や教育を受けることが難しいという子供もいます。
そこで、保育施設の中にはそうした発達に問題のある子供を専門的に担当する児童発達支援施設というものがあるのです。

児童発達支援施設とは、具体的には身体障害や知的障害、精神障害、発達障害などを持つ子供を対象に、それぞれの状況に応じた「療育」を行うための場所です。
就学前の子供が対象となっていて、療育を担当する児童発達支援事業と、地域の保育園と連携する児童発達支援センターの2つに区別することができます。

また実際に行う療育にも、治療が中心となる「医療型」と社会への適応を目指す「福祉型」とに区別がされています。
医療機関や行政の福祉機関と連携して、地域全体で子供の利益となる保育を目指していく形です。

「発達障害」については近年大きく注目をされるようになっており、子供の頃に適切な支援が受けられなかったことから大人になって発達障害ではないか?ということがわかるケースも多く見られるようになりました。

発達障害は一概に病気と決めつけることができず、社会生活を送ることそのものは不可能ではない軽度なものとがあります。
しかし軽度であっても発達障害がある場合、通常の保育園や学校では問題行動を起こしてしまうことも多く、それが本人を追い詰めてしまうケースも多いのです。

そこで児童発達支援施設では、本格的な治療が必要な身体障害などを持つ子供から、発達障害の疑いがある子供まで、ケースに応じた支援をしていくというきめ細かい受け入れ体制が取られています。

仕事内容、やりがい

具体的に児童発達支援施設で勤務を希望する場合、「児童発達支援事業」もしくは「児童発達支援センター」のいずれかに就職することになるでしょう。

それぞれ施設の人員配置基準が異なっており、例えば「児童発達支援事業」では管理者として常勤1名を置くとともに、児童発達支援管理責任者の資格を持つ人員を1名、指導員または保育士1名以上が置かれることとなっています。

一方の児童発達支援センターではさらに基準が厳しく、嘱託医や児童指導員、保育士、栄養士、調理員、児童発達支援管理責任者等がそれぞれ配置されていなければいけません。
現在保育士の資格を持っている人であれば、それらの施設からの求人に応募をすることができます。

ただし先にも述べたように児童発達支援というのはかなり奥が深く、専門的な知識が必要です。
そのため学校を出てすぐの保育士がいきなり就職をしても、対応方法がわからず混乱をしてしまうこともよくあります。